
ワインエキスパートの2次試験対策って何をすればよいの?ワイン別のマークシートの回答の参考例が知りたいよー。
という悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?2019年のワインエキスパート試験にストレートで合格しました。
ワインエキスパートの2次試験は、ブラインドテイストです。
出題されるのは、赤ワイン2種・白ワイン2種・その他の酒類1種ですが、ワインについては「外観」や「香り」や「味わい」のコメントをマークシートで回答します。
正解が明確ではないため、どのように回答すると良いかわからないですよね。
そんな方のために、私が飲み比べをしたワインをワインエキスパート2次試験のマークシート形式に沿ってコメントを記載していきます。
ワインエキスパート2次試験を受験される方の参考になれば幸いです。
★2次試験対策のまとめ記事はこちらです
ワインエキスパート2次試験プチポイント
ワインエキスパートの2次試験は、ブランインドで下記の種類のお酒をテイスティングし、マークシートで品種や外観、香り、味わいなどを回答する形式です。
- 白ワイン2種
- 赤ワイン2種
- その他のお酒2種
ワインについては、全国の試験で同じ品種が使用されるため、一定量を生産できる生産者の銘柄が使用されることが多いです。
そのため自分で購入してテイスティングをする際は、規模の大きめな生産者のワインを購入するのがおすすめです。
本日の飲み比べ
本日の飲み比べは下記の白ワイン2種類です。
- フランス産リースリング
- ニュージーランド産ソーヴィニヨン・ブラン
フランス産リースリング
フランスのアルザス地方はリースリング発祥の地で、フランス産のリースリングは、ほぼアルザス産です。
今回飲み比べた銘柄は、アルザス地方で最も歴史のあるワイナリー「TRIMBACH(トリンバック)」のリースリングのヴィンテージ2017年です。(写真右)
ワインエキスパート2次試験のマークシート形式に合わせたコメントを掲載します。
外観
清澄度 | 澄んだ |
輝き | 輝きのある |
色調 | グリーンがかった、レモンイエロー |
濃淡 | 淡い |
粘性 | やや軽い |
外観の印象 | 若々しい、軽快な |
「リースリング」であればフランス産でなくても外観は、「澄んで輝きのあるグリーンがかったイエロー」と覚えておくことが試験的には〇です。
ちなみに「ソーヴィニヨン・ブラン」も外観がリースリングと似た回答になります。
香り
第一印象 | 開いている、(控えめな) |
果実・花・植物 | 柑橘類、青りんご、リンゴ、すいかずら、アカシア、菩提樹(ぺトロール) |
香辛・芳香・化学物質 | 石灰、火打石、コリアンダー、香木 |
香りの印象 | 若々しい、第1アロマが強い |
リースリングの香りの特徴としては、まずは「柑橘系」。そして「リンゴ」です。
また、「アカシア」の香りも拾うことができます。「アカシア」は華やかな印象を持った時に使用する香りです。
「ミネラル感」もリースリングの香りの大きな特徴ですが、これは「石灰・火打石」などで表現されます。
味わい
アタック | やや軽い |
甘味(アルコール) | ドライ |
酸味 | しっかりとした |
苦み | 控えめ |
バランス | スリムな、スムースな |
アルコール | やや軽め |
余韻 | やや短い |
リースリングは、外観や香りで得た「青っぽさ」から、「ドライで酸味が強くスリム」な味わいが想像しやすいです。
「青っぽさ」は余韻も短くなるため、味わいに関しては回答しやすいと思います。
このワインの総合評価としては、「エレガントで、ミネラリー」であり、供出温度は8-10度、グラスは中庸のものを選択するのが〇です。
このワインは、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングでも購入可能です。
ニュージーランド産ソーヴィニョン・ブラン
ソーヴィニヨン・ブランはフランスのロワール地方やボルドー地方を代表する品種ですが、ニュージーランドでも代表的な品種となっています。
今回飲み比べた銘柄は「Cloudy Bay(クラウディー ベイ)」のヴィンテージ2018年です。(写真左)
ワインエキスパート2次試験のマークシート形式に合わせたコメントを掲載します。
外観
清澄度 | 澄んだ |
輝き | 輝きのある |
色調 | グリーンがかった、レモンイエロー |
濃淡 | 淡い |
粘性 | やや軽い |
外観の印象 | 若々しい、軽快な |
外観は「リースリング」とよく似た回答になります。
香り
第一印象 | 強い、華やかな |
果実・花・植物 | 柑橘類、青りんご、パッションフルーツ、すいかずら、メロン |
香辛・芳香・化学物質 | 貝殻、石灰、火打石、香木、ヨード |
香りの印象 | 若々しい、第1アロマが強い |
ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランは、フランス産のソーヴィニヨン・ブランよりも香りが強いことが特徴です。
ソーヴィニヨン・ブランは柑橘系、特にグレープフルーツの香りが強く感じることができます。
味わい
アタック | やや軽い |
甘味(アルコール) | ドライ |
酸味 | しっかりとした |
苦み | 控えめ、穏やかな |
バランス | スリムな、スムースな |
アルコール | 中程度 |
余韻 | やや短い |
ソーヴィニヨン・ブランは味わいもリースリングに、よく似た回答になります。
大きな違いは、香りの強さです。南半球のワインは温暖なため果実の香りが強くなります。
また南半球のワインは、若いワインも流通することが多く、ワインエキスパート2次試験で出題される南半球のワインは若いワインである可能性も高いです。
このワインの総合評価としては、「シンプル、フレッシュ感を楽しむ」であり、供出温度は8-10度、グラスは中庸のものを選択するのが〇です。
このワインは、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングでも購入可能です。
まとめ
リースリングの「トリンバック」も、ソーヴィニヨン・ブランの「クラウディ・ベイ」も価格は3,000円程度です。
ワインエキスパート2次試験では、3,000円くらいの価格帯のワインから出題されることが多いので、自宅で飲み比べをする際はこの価格帯のワインを選ぶのがベストです。
*************************************************
この記事は、「ソムリエ協会 2019年度版教本」と「ワインテイスティングの基礎知識 著:久保 將」を参考にしています。
「ワインテイスティングの基礎知識」に関しては、テイスティングについて細分化して説明してあったり、香りの捉え方と、たくさんあるワインの香りの特徴など詳しく説明されているため、とても参考になります。
ワインエキスパートを受験される方の役に立つ参考書です。