
ワインエキスパートの2次試験対策って何をすればよいの?ワイン別のマークシートの回答の参考例が知りたいよー。
という悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?私は2019年のワインエキスパート試験にストレートで合格しました。
ワインエキスパートの2次試験は、ブラインドテイストです。
出題されるのは、赤ワイン2種・白ワイン2種・その他の酒類1種ですが、ワインについては「外観」や「香り」や「味わい」のコメントをマークシートで回答します。
正解が明確ではないため、どのように回答すると良いかわからないですよね。
そんな方のために、私が飲み比べをしたワインをワインエキスパート2次試験のマークシート形式に沿ってコメントを記載していきます。
ワインエキスパート2次試験を受験される方の参考になれば幸いです。
★2次試験対策のまとめ記事はこちらです
本日の飲み比べ
本日の飲み比べは下記の白ワイン2種類です。
- フランス産ミュスカデ
- オーストラリア産シャルドネ
フランス産ミュスカデ
ミュスカデは冷害や害虫にも強い耐性がのある品種ですが、個性に乏しい品種ともいわれています。
今回飲み比べた銘柄は、ロワール地方のミュスカデを名乗るAOCの中で最大である、ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌの「ミュスカデ セーブル エ メーヌ セレクション デ コニェット」ヴィンテージ2017年です。(写真右)
ワインエキスパート2次試験のマークシート形式に合わせたコメントを掲載します。
外観
清澄度 | 澄んだ |
輝き | 輝きのある |
色調 | グリーンがかった、レモンイエロー |
濃淡 | 淡い |
粘性 | やや軽い |
外観の印象 | 若々しい、軽快な |
ミュスカデの外観については、前回飲み比べした「リースリング」、「ソーヴィニヨン・ブラン」と一緒です。
色が淡い白ワインの外観は、ほとんどこの回答になります。この3品種の中でも、ミュスカデは特に色が淡いです。
香り
第一印象 | 控えめな |
果実・花・植物 | 柑橘類、青りんご、リンゴ、すいかずら、アニス |
香辛・芳香・化学物質 | パン・ドゥ・ミ(イースト)、石灰、火打石、ヨード |
香りの印象 | 若々しい、第1アロマが強い |
ミュスカデは香りが控えめなため、判別が難しい品種ですが、「シュル・リー製法」を採用してつくられることが多いため、パン・ドゥ・ミの香りが拾えることが特徴です。
アルコール発酵後、澱引きを行わず、澱にワインを長期間接触させておく方法。澱由来の風味をワインに取り込むことにより、旨味を高めることができます。ロワールのミュスカデでよくみられる製法。
味わい
アタック | やや軽い |
甘味(アルコール) | ドライ |
酸味 | 爽やかな |
苦み | 深みを与える、旨味をともなった |
バランス | スリムな、スムースな |
アルコール | やや軽め |
余韻 | やや短い |
ミュスカデは香りが乏しいことは伝えましたが、実は味わいも乏しい品種です。
シュル・リーによる「旨味」を感じることができれば充分ですが、難しいですね…。
このワインの総合評価としては、「シンプルでフレッシュ感のある」、「エレガントでミネラリー」なワインで、供出温度は8〜10度、グラスは小ぶりです。
このワインは、楽天市場で購入可能です。
オーストラリア産シャルドネ
シャルドネは世界中の様々な場所で育てられています。
シャルドネはヨーロッパでつくられたワインと、ニューワールドでつくられたワインの両方が試験に出題されるので、違いが分かるようにしておきたい品種です。
今回飲み比べた銘柄は、南オーストラリア クナワラの「パーカー フェイバリット サン/パーカー・クナワラ・エステート」ヴィンテージ2017年です。(写真左)
ワインエキスパート2次試験のマークシート形式に合わせたコメントを掲載します。
外観
清澄度 | 澄んだ |
輝き | 輝きのある |
色調 | レモンイエロー、イエロー |
濃淡 | 淡い |
粘性 | やや強い |
外観の印象 | 若々しい、成熟度が高い |
粘性が強いため、アルコール度数が高いことが予想できます。そのため成熟度が高く、暖かい地域で育てられたブドウであることが推測できます。
香り
第一印象 | 開いている |
果実・花・植物 | リンゴ、洋なし、白桃、くるみ、アーモンド、白バラ |
香辛・芳香・化学物質 | 石灰、火打石、トースト、バター、ヴァニラ |
香りの印象 | ニュートラル、複雑性のある |
シャルドネは樽との親和性が高いため、樽熟成をする生産者が多い品種です。特に、ニューワールドの生産者はリッチなシャルドネにするために樽を使うケースが多いです。
このワインでは、樽香である「トースト」「バター」「ヴァニラ」の香りを拾うことができます。
味わい
アタック | やや強い |
甘味(アルコール) | ドライ |
酸味 | やさしい |
苦み | コクを与える |
バランス | まろやかな、ふくよかな |
アルコール | やや強め |
余韻 | やや長い |
シャルドネの味わい(特に酸味)は、栽培地に大きく左右されます。
このワインの総合評価としては、「成熟度が高く、豊か」なワインで、供出温度は11~14度、グラスは中庸です。
※このワインは、ネットショップで購入できませんでした
まとめ
ミュスカデは特徴が少ないため、「特徴がないのが特徴」とも言われたりします。
「シャルドネ」は世界中でつくられているため、産地により特徴が様々なので、「樽あり・なし」「ヨーロッパ・ニューワルド」に分けて特徴を掴んでおくことが大切です。
フランス産ミュスカデも、オーストラリア産シャルドネも、価格は2,000円以内で購入可能な銘柄です。
*************************************************
この記事は、「ソムリエ協会 2019年度版教本」と「ワインテイスティングの基礎知識 著:久保 將」を参考にしています。
「ワインテイスティングの基礎知識」に関しては、テイスティングについて細分化して説明してあったり、香りの捉え方と、たくさんあるワインの香りの特徴など詳しく説明されているため、とても参考になります。
ワインエキスパートを受験される方の役に立つ参考書です。