
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。
「無添加」の食品を見つけるのは意外に難しいので、「無添加食品」を日々探し求め、見つけては記事にしています。
・無添加のお土産を探している方
・食の安全性を気にし始めた方
・美容と健康のために今できることを探している方
無添加主義の私が日々思うことは「食品添加物の入っていない食品」は本当に少ない、ということです。そして、その中で特に購入に際して困難なものは「お土産」です。
観光地に売られているお土産は、大抵の場合は「お菓子」を選択します。しかし、「お菓子」はもっとも「食品添加物」が入っている量が多い食品なのです。
「無添加主義」を謳っている私が、「大量に添加物の入ったお土産」を買うわけにはいかないので、「無添加」のお土産のお菓子をお土産売り場で探すのですが、これがなかなか見つけられないのです。
そこで私が旅行してきた中で見つけた、「無添加のお土産お菓子」をまとめました。食品添加物を気にしている方、無添加主義の知り合いがいる方など、旅行みやげの参考にしていただけたら幸いです。
今回は「山梨県(甲府)編」です。甲府駅で購入できるお土産をまとめています。
山梨の無添加おみやげ①
山梨と言えば、誰もが知ってる(おそらく)「信玄餅」ですよね。実は信玄餅は無添加なのです。
●商品名:信玄餅
●製造者:株式会社桔梗屋
●価格:6個入 1,095円(税込)
●原材料:
砂糖、水飴、黒蜜、餅粉、きな粉(国産100%)
●賞味期限:12日ほど
溢れんばかりのきな粉に埋もれたお餅に、黒蜜をかけて食べるお菓子です。きな粉がわふわふとこぼれてきてしまいますが、わらび餅みたいで甘くて美味しいお菓子です
JR甲府駅構内で購入できます。Amazonでも購入可能です。
山梨の無添加おみやげ②
続いては、「金精軒」さんの「ほくときらり」です。金精軒さんは信玄餅でも有名な和菓子屋さんですが(こちらの商品も無添加)、「ほくときらり」も無添加です。
出典:金精軒
●商品名:ほくときらり
●製造者:金精軒製菓株式会社
●価格:350g 1,458円(税込)
●原材料:
さつまいも(あけの金時)、バター、砂糖、植物油脂、牛乳、手亡、卵、和三盆糖、寒天
●賞味期限:冷蔵保存で90日
和菓子屋さんのスイートポテトらしく、ほんのり甘くて優しいお味のスイートポテトです。砂糖は和三盆を使用しています。さつまいもの本来の甘さも感じられて、甘すぎず深みのある味がします。
こちらの商品はJR甲府駅構内では販売しておらず、甲府駅近くの「山梨プラザ オープンカフェまるごとやまなし館」で購入可能です。
公式サイトはこちら。ネットで購入もできます。
山梨の無添加おみやげ③
山梨で明治44年から続く歴史あるお菓子屋さんである「澤田屋」さんの「かすていら」です。
山梨県明野村の卵と国産蜂蜜を使用し、素材の味を大事にしながらつくり上げた、しっとりコクのあるカステラです。熟練の職人さんの手によって作り上げています。
出典:澤田屋
●商品名:かすていら
●製造者:株式会社澤田屋
●価格:7個入 1,166円(税込)
●原材料:
卵、砂糖、小麦粉、米飴、蜂蜜、みりん、山芋
●消味期限:
冬季21日・季15日
しっとり系ではなく、ふわっと系のカステラです。卵が濃厚でコクがあり、蜂蜜の独特の甘さもしっかり感じられます。JR甲府駅構内で購入できます。
公式サイトはこちら。ネットでの購入もできます。
山梨の無添加おみやげ④
同じく「澤田屋」さんの商品ですが、「スイートポテト」も無添加です。
出典:澤田屋
●商品名:スイートポテト
●製造者:株式会社澤田屋
●価格:8個入 1,900円(税込)
●原材料:
さつまいも、砂糖、洋酒、蜂蜜、フレッシュバター、生クリーム、卵黄、天然香料
●消味期限:
冬季21日・夏季15日
先にご紹介した金精軒さんのスイートポテトは和風ポテトですが、こちらはブランデーが使用されているため、洋風なスイートポテトです。バターや生クリームが使用されているため、濃厚で重めの食感です。JR甲府駅構内で購入可能です。
公式サイトはこちら。ネットで購入可能。
まとめ
私はお土産のお菓子をもらうと、ついついパッケージの裏の「原材料」を確認してしまいます。そして、あまりにも添加物の多いお菓子のお土産は、買ってきてくれた方には大変申し訳ないのですが怖くて食べれません。
そして買ってきてくれたにも関わらず、「センスがないなぁ」と思ってしまいます。(ごめんなさい)
自分が食品添加物を気にしていなくても、もしかしたら「お土産を渡す人」が食の安全を気にしている人かもしれません。そして「無添加主義」と公言していなくても、実は気にしている人も結構多いのです。
自分が食品添加物を気にしている分、友人や知り合いに贈る「食べ物」は、自分で食べるものよりも気を使って、できるだけ安心できるものを選びたいものです。
私は食事として口に入るもの、毎日肌に触れるものにはきちんとこだわって、自分で納得いくもの選ぶようにしています。ただ、それぞれの食品や商品について無添加のものを探したり、入っている原材料や成分について調べたりすることは、時間もかかりますし疲れます。
この記事を読んでくださる方の、「無添加で、使い勝手が良くて、味も良い商品」を探す時間を少しでも少なくできるのであれば幸いです。
お土産の他にも、無添加の調味料や食品のおすすめを、こちらのページにまとめています。