
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。
「無添加」の食品を見つけるのは意外に難しいので、「無添加食品」を日々探し求め、見つけては記事にしています。
・有機野菜について知りたい方
・食の安全性を気にし始めた方
・安全な野菜をどこで買おうか迷っている方
食の安全を気にする方であれば、野菜栽培に使用される「農薬の危険性」についてご存知の方も多いと思います。
そして、できれば「農薬」が使用されていない野菜を購入したいと思うのではないでしょうか。
無添加主義の私もその一人です。農薬や化学肥料をできるだけ使用せずに育てられた野菜を選びたいと思っています。
ところでみなさんは、野菜売り場で見かける「オーガニック野菜」や「有機野菜」、「無農薬野菜」の表記について、その違いについて理解していますでしょうか。
私も実は「オーガニックや有機って書いてあれば、きっと安全な野菜だ!」とあまり深く考えずに野菜を購入していた時期もあります。
ただ、調べてみると実は意外にも、「有機野菜って書いてあるから絶対安心!」という訳ではないのです。
今回の記事では、野菜の「オーガニック」や「有機」、「無農薬」の表記についてお伝えしたいと思います。
そもそも農薬とは?
オーガニックと有機・無農薬野菜の違いをお伝えする前に、野菜に使用されている農薬についてお話します。
実は野菜を育てるにあたって使用される「農薬」には3つの役割があります。
① 殺虫剤
☞人間だけでなく、虫も野菜が大好物です。作物を守るために虫を殺す農薬が使用されているのです
②殺菌剤
☞土の中には様々な菌が存在しています。有害な菌により野菜が腐ってしまうことを避けるために、殺菌の目的でも農薬が使用されます
③ 除草剤
☞畑には野菜だけでなく雑草も生えてきます。雑草は生命力が強く、土の中野養分を吸収してしまうため、野菜に養分がいきわたらなくなってしまいます。その雑草を枯らすためにも農薬が使用されます
これらの農薬を使用することにより野菜が育てやすくなり、「キレイな見た目の野菜」が育ちます。
スーパーで並んでいる野菜に虫がついていたりすると、やっぱり避けてしまいますよね。
ですが逆を言うと、虫がついていない代わりに、大量の農薬が使用されている可能性があるのです。
化学肥料にも要注意
実は野菜を育てるにあたって、農薬以外にも「化学肥料」が使用されています。
農薬は、「有害な物質から野菜を守る」役割がありますが、化学肥料には「野菜に素早く豊富な栄養分を与える」ことができるのです。
化学肥料は畑にまくだけなので、育てる側からすると栽培がとても楽になるため、通常の畑では頻繁に使用されています。
しかし、この化学肥料にも食の安全の観点からみると懸念があります。
化学肥料は、植物の光合成に欠かせないクロロフィルに必要な、窒素を補填させるための肥料が多く利用されています。
ただ、化学肥料を過剰に与えてしまうと、作物の中で消費しきれない窒素分が、「硝酸態窒素」という形で野菜に残留します。
この硝酸態窒素は、肉などのタンパク質と食べ合わせた場合、ニトロソアミンという発ガン物質を生成することがわかっています。
オーガニック・有機野菜とは
「農薬」と「化学肥料」についてお話してきましたが、このお話がオーガニックや有機について説明するために必要になってきます。
ご存知の方も多いかもしれませんが、オーガニック野菜とは、実は有機野菜と一緒の意味なのです。
有機野菜の定義は次のとおりです。
- 種まきの2年以上前から禁止された農薬や化学肥料を使用していない
- 栽培中も禁止された農薬や化学肥料を使用していない
- 畑に農薬や化学肥料の飛散・混入が無い
- 病害虫を防除するのに農薬に頼らない
そして、これらの定義を満たした野菜には、パッケージに「有機JASマーク」を表示することが可能です。
認証登録機関が検査して、認証された事業者のみが商品に貼ることができます。
ただ、ここで気になるのが農薬や化学肥料は「禁止されたもの以外は使用して良い」ということです。有機野菜は、農薬を一切使用していないわけではないのです。
無農薬野菜とは
では、「無農薬野菜」とはどんな野菜なのでしょうか。
これは、想像がしやすいと思いますが、その名称のとおり、農薬を一切使用せずに育てられた野菜です。
ですが、農水省が作成した表示のガイドラインでは、「無農薬」という表記は消費者に、優良誤認を招く可能性があるため、原則的に無農薬の表示は禁止されています。
しかし、農園によっては化学肥料も、農薬も一切使用せずに野菜を育てているところもあります。
そういった販売者も基本的には「無農薬」を表示できません。
ですが、「有機野菜」の定義にはもちろん含まれるので、農薬を一切使用していないにも関わらず、「有機野菜」に分類されてしまうのです。
有機野菜と一言で言っても、実際は農薬が使用されている野菜もあれば、農薬を一切使用していない野菜もあるのです。
ご自身がどこまで「農薬や化学肥料」を排除したいか、によって選ぶ野菜は変わってきますが、「有機野菜だから安心」と思ってしまわずに、栽培方法を理解して購入することができると良いですね。
おすすめの野菜宅配
農薬や化学肥料を一切使用せずに育てられた野菜や有機野菜は、一般的な野菜に比べて価格がとても高いです。
ですが、意外にも有機野菜の宅配業者を利用すると、安くはありませんが手が出ない値段ではないメーカーもあります。
私が利用しているのが、主に以下の宅配野菜とスーパーでの購入です。
秋川牧園
私が企業理念などから鑑みて、とても信頼しているのが「秋川牧園」さんです。加工食品はほぼ無添加でつくられていて、野菜は無農薬・無化学肥料です(無農薬表記は禁止されていますが、本当に無農薬なのでホームページ上には「無農薬」の表記がされちゃっています)。
秋川牧園さんのホームページには、下記の文章が記載されていて、私自身これを読んだときにすごく納得できて「素敵な理念を持っている、本当に消費者のことを考えた食品メーカーだなぁ」と思いました。それがこの一文です。
もしあなたが農家であって、自分でつくり、自分で加工するとしたら、どんな食づくりをするでしょうか?きっと、農薬や添加物は使わないでしょう。畜舎に家畜をぎゅうぎゅう詰めにして、抗生物質を多用したりはしないでしょう。たとえ手間やコストが多くかかるとしてもです。それは、つくる人と食べる人が同じだからそうなるのです。
秋川牧園は、そんな家族を思うお母さんと同じ考え方、同じ気持ちで食をつくります。
本当に農薬や化学肥料を排除したい方は「秋川牧園」さんの定期野菜セットがおすすめです。2,000円ほどのお試しセットもあるので、まずはこちらから利用してみてはいかがでしょうか。
秋川牧園さんの公式サイトはこちらです。
農業者が自ら届ける。秋川牧園(山口県)の宅配。初回限定!お得な「お試しセット」はこちらへ。
私が秋川牧園さんのお試しセットを購入した際の、商品レビュー記事はこちらです。
オイシックス
「オイシックス」さんは、農薬ゼロを目指していることをホームページに記載はしていますが、農薬も化学肥料も一切使用していないことを明言はしていません。ですが、農薬も化学肥料も極力使用しないように努力してくれています。
実際にどれだけの量が使用されているかはわかりませんが、農薬ゼロを目指して活動しているため、使用している量は多くないことが想像できます。
オイシックスさんもお試しセットがあります。私がお試しセットを利用したレビュー記事もあるので、こちらをご覧ください。
イオングリーンアイの野菜
有機野菜すら販売していないスーパーもあったりしますが、イオンさんは「グリーンアイシリーズ」として有機JASマークを取得している野菜の販売をしています。
グリーンアイシリーズの野菜については下記の記事にまとめているので、こちらをご覧ください。
まとめ
化学肥料も農薬も一切不使用、なんていう野菜だけを食べて生活することが理想ですが、家計を考えるとそうもいきません。
食費をかけ過ぎてしまうのは家計にとって大きな負担となってしまうため、私は無理のない範囲で、無農薬の宅配野菜サービスを利用したり、有機JASマークの野菜を野菜を購入するようにしています。(スーパーで販売している有機JASマークがついている野菜にも、多少は農薬が使用されていますが、有機栽培でない野菜に比べると農薬の量が少ないのは明白なので)
家計に無理のない範囲で体に害のあると言われている「農薬」や「化学肥料」を使用した野菜の摂取を少しでも減らすことが、未来の自分と家族の健康のためになると私は信じています。
食の安全を大切に思っている方の、今後の選択の参考になれば幸いです。
その他の無添加の調味料や食品について、こちらのページにまとめています。