
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。
「無添加」の食品を見つけるのは意外に難しいので、「無添加食品」を日々探し求め、見つけては記事にしています。
この記事はこんな方向け
- 京都の無添加のお土産を探している方
- 食の安全を大切にしている方
- 美容と健康のために、いまできることを探している方
無添加主義の私が日々思うこと。
それは、「食品添加物の入っていない食品」は本当に少ないということ。
そして、その中でも特に探すのが難しいのが、無添加の「お土産」を探すことです。
観光地で販売しているお土産は、大抵の場合は「お菓子」を選択しますよね。
ですがお菓子は、食品添加物の使用が多い食品なのです。
無添加主義を謳っている私が、「大量に添加物の入ったお土産」を買うわけにはいきません。
そこで私が旅行してきた中で見つけた、「無添加のお土産お菓子」をご紹介したいと思います。
今回は「京都編」です。「京都駅」で購入できるお土産をまとめています。
京都の無添加おみやげ①美十 おたべ
京都といえば、「生八つ橋」ですね。定番のお土産ですが、原材料を見ると添加物の入った「生八つ橋」も多く販売されています。
そんな中で「美十さんのおたべ」は無添加でつくられているのです。
出典:おたべ
●商品名:ひとくちおたべ にっき抹茶詰め合わせ
●製造者:株式会社美十
●価格:16個入 648円(税込)
●原材料:
砂糖、米、小豆、抹茶、きな粉(大豆を含む)、にっき/酵素
●賞味期限:10日ほど
個人的に「つぶあん」が好きなのですが、「おたべ」はつぶあんで作られているので好んで買っています。他の「生八つ橋」に比べて、特別美味しいと感じるのは、無添加でつぶあんだからでしょうか。
「酵素」は加工食品においては、「食品添加物」に該当しますが、人間の体を構成する「たんぱく質」のため、安全性が高いので、私はそれほど気にしていません。
「こたべ」シリーズの5個入りが販売されていて、378円(税込)と価格もお安いので、ちょっとしたお土産に大活躍します。
出典:おたべ
京都駅にも、京都付近のサービスエリアなどでも販売されてあり、買いやすいお土産でもあります。
そしてもちろん「八つ橋」も無添加です。
出典:おたべ
【原材料】米粉、砂糖、にっき、きな粉(大豆)
お取り寄せも可能で、公式サイトはこちら。
生八つ橋は「おたべ」の他にも、「辻利さん」「本家八つ橋西尾さん」の商品も無添加です。
ただニッキ以外のもの(あおりんご や みかんなど)は、香料などが入っている場合もあります。
京都の無添加おみやげ②阿闍梨餅
一度食べると病みつきになる食感と美味しさの「満月さんの阿闍梨餅」も、ほぼ無添加です。
出典:Amazon
●商品名:阿闍梨餅(あじゃりもち)
●製造者:阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月
●価格:10個入 1,188円(税込)
●原材料:
砂糖、小豆、餅粉、玉子、水飴、トレハロース
●賞味期限:5日ほど 常温保存
動植物や微生物の体内にも存在する天然の糖質。海藻類やキノコに多く含まれている。甘味料というよりは食品の保存料や品質保持剤として利用されることが多い。安全性が高く、世界機関による一日の摂取許容量や国による使用基準も設定されていない。
参考:たべるご トレハロースの効果や使い方は?
もっちもっちで、何とも言えない不思議な食感です。
程よい甘さでと食感の良さで、食べ出したら止まりません。こちらも「粒あん」で、京都府産の丹波大納言小豆を贅沢に使用しています。
京都駅新幹線改札内 京のみやげ店にて購入可能です。
公式サイトはこちら。
公式サイトでのオンライン販売はしていませんが、電話をかけて取り寄せは可能です。Amazonでも購入可能です。
お店に電話してお取り寄せも可能ですが、送料が別途かかります。地域によってはAmazonで購入の方が安くなる可能性があります。
京都の無添加おみやげ③平安殿 橋殿
京都といえば和菓子です。和菓子は昔ながらの作り方をしている和菓子屋さんが多いですが、中には添加物をたくさん使用しているメーカーもあるのです。無添加の和菓子でおすすめは、蒸し羊羹の「平安殿さんの橋殿」です。
出典:平安殿
●商品名:橋殿
●製造者:京菓子司 平安殿
●価格:1棹 1,000円(税込)
●原材料:
小豆餡、砂糖、小豆、栗、小麦粉、葛、餅粉、食塩
●消費期限:10日ほど 常温保存
大粒の大栗と大納言小豆を使用し、竹の皮に流し込んで蒸し上げになっています。「栗」と「小豆」というベストな組み合わせの、優しい味の羊羹です。ご年配の方へのお土産などにしてはいかがでしょうか。
公式サイトはこちら。ネットで購入可能です。
京都の無添加おみやげ④亀屋良永 一陽来福
続いてはこちらもお土産の定番のお煎餅。豆がたっぷり入った「亀屋良永さんの一陽来福」です。
出典:亀屋良長
●商品名:一陽来福
●製造者:京菓子司 亀屋良長
●価格:16枚入 1,080円(税込)
●原材料:
小麦粉、砂糖、卵、黒豆、えんどう豆、そら豆、リノール油、紅花油、脱脂粉乳、塩、重曹
●消費期限:60日ほど 常温保存
大きな豆がたくさん入って、固めのお煎餅です。食べ応えがあり、ほんのり甘くて、とても美味しいです。
「重曹」はふくらし粉として使用される食品添加物です。
炭酸水素ナトリウムのことで、昔から日本では食品に使用されており、安全性は高いものです。
公式サイトはこちら。ネットで購入可能。
京都の無添加おみやげ⑤京煎堂 茶の葉煎餅
続いてもお煎餅になりますが、抹茶の色や味を添加物を使用せずに抹茶のみで実現している「京煎堂さんの茶の葉煎餅」です。
出典:亀屋良長
●商品名:茶の葉煎餅
●製造者:京都・祇園 京煎堂
●価格:16袋32枚入 1,080円(税込)
●原材料:
小麦粉、砂糖、脱脂粉乳、卵、塩、抹茶、玉露、紅花油
●消費期限:90日ほど 常温保存
宇治の抹茶100%を使用した生地の表面に玉露をちりばめたうす焼きのお煎餅です。着色料などの添加物を一切使用せずに抹茶本来の色と香りを出し、軽やかな食感のお煎餅です。抹茶味のお土産は原材料を見ると、着色料や香料が入っていたりするのですが、こちらの商品は本物の抹茶で仕上がっています。抹茶の香りが高く、さくっと、ふわっとした食感は高齢の方も食べやすく、お茶うけにぴったりです。
公式サイトはこちら。ネットで購入可能。
まとめ
私はお土産のお菓子をもらうと、ついついパッケージの裏の「原材料」を確認してしまいます。そして、あまりにも添加物の多いお菓子のお土産は、買ってきてくれた方には大変申し訳ないのですが怖くて食べれません。
そして買ってきてくれたにも関わらず、「センスがないなぁ」と思ってしまいます。(ごめんなさい)
自分が食品添加物を気にしていなくても、もしかしたら「お土産を渡す人」が食の安全を気にしている人かもしれません。そして「無添加主義」と公言していなくても、実は気にしている人も結構多いのです。
自分が食品添加物を気にしている分、友人や知り合いに贈る「食べ物」は、自分で食べるものよりも気を使って、できるだけ安心できるものを選びたいものです。
私は食事として口に入るもの、毎日肌に触れるものにはきちんとこだわって、自分で納得いくもの選ぶようにしています。ただ、それぞれの食品や商品について無添加のものを探したり、入っている原材料や成分について調べたりすることは、時間もかかりますし疲れます。
この記事を読んでくださる方の、「無添加で、使い勝手が良くて、味も良い商品」を探す時間を少しでも少なくできるのであれば幸いです。
お土産の他にも、無添加の調味料や食品のおすすめを、こちらのページにまとめています。