
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。
「無添加」の食品を見つけるのは意外に難しいので、「無添加食品」を日々探し求め、見つけては記事にしています。
・無添加のさば缶を探している方
・食の安全性を気にし始めた方
・美容と健康のために今できることを探している方
様々な「無添加食品や商品」をまとめた記事です。添加物や化学合成物質が気になる方は、是非ご覧ください↓
さば缶の健康効果
さば缶は「スーパーフード」と呼ばれるほど、健康効果の高い食品であることをご存知でしょうか。
少し前には、テレビでさば缶の効能が取り上げられ、スーパーではサバ缶が品切れ状態になっている時期もありました。
青魚であるサバには、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が必ず含まれていて、血管、血液の健康維持に重要な役割を果たしていることが解っています。
また、ビタミンB2やビタミンEといった、肌のターンオーバーを正常に保ってくれるビタミン類も豊富に含まれているのです。
そんな、良いことづくしの「サバ缶」ですが、スーパーには食品添加物が含まれている商品が販売されているので、原材料をきちんと確認して購入したいものです。
ここで、とあるメーカーの「サバ缶」の原材料を見てみます。1缶100円くらいの、「サバの味噌煮」の「サバ缶」です。
【原材料】
- さば、みそ、砂糖、コーンスターチ、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類
この中では、「調味料(アミノ酸等)」と「増粘剤」が食品添加物に該当します。
うま味成分のこと。一般的に調味料はアミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4種類に分類されており、それぞれに数種類の食品添加物が存在しますが、その中から2種類以上を使用している食品添加物を意味します。
具体的にどの食品添加物を使用しているかが不明確で、この中に含まれるグルタミン酸ナトリウムには発がん性の危険性があると言われています。また、人工的に作られた味に慣れてしまうことで、本来の味覚を失ってしまうというリスクも懸念されています。
参考:たべるご 調味料(アミノ酸)と調味料(アミノ酸等)の違いってなに?
「サバ缶」は、「味噌煮」の商品が多数販売されていますが、味付けに「調味料(アミノ酸等)」などの食品添加物が含まれていることが多いので、「味噌煮」ではなく「水煮」を選ぶことをお勧めします。
今回の記事では、おすすめの「無添加のサバ缶(水煮)」をご紹介したいと思います。
おすすめの無添加サバ缶①
サバと食塩しか使用していない「創健社」さんの「さば水煮 」です。地中海の天日塩を使用しています。サバは国産で西日本産です。
●商品名:さば水煮
●販売者:株式会社 創健社
●原材料:さば、食塩
●内容量:140g
●賞味期限:製造日より1080日
【味や食感】
水煮は生臭さが強いかと思いがちですが、こちらの缶詰は生臭さが少なく、塩味も程よくついているので、そのままで美味しく食べられます。
【価格】
自然派のスーパーで140gで320円くらいで購入しました。Amazonでは、190g×6缶で2,200円で購入可能です。楽天市場は1個売りもしています。
「創健社」さんの公式ホームページの商品紹介ページはこちらです。
味付きの「サバ缶」も無添加で販売されています。
おすすめの無添加サバ缶②
続いても、サバと食塩しか使用していない「伊藤食品」さんの「美味しい 鯖水煮 」です。三陸産の鯖を使用し、塩は沖縄のシママースを使用しています。
●商品名:美味しい 鯖水煮
●販売者:伊藤食品株式会社
●原材料:さば(三陸産)、食塩
●内容量:190g
●賞味期限:製造日より3年
【味や食感】
こちらも生臭さが少なく、そのまま食べても美味しいです。創健社さんのサバ缶よりは、塩味が強いと思います。
ちなみに、沖縄塩シシマースは、メキシコやオーストラリアの天日塩を沖縄の海水で溶かして、平窯で煮詰めた平窯塩です。
【価格】
こちらも自然派のスーパーで300円くらいで購入しました。
Amazonでは、190g×4缶で1,000円くらいで購入可能です。楽天市場よりAmazonの方が安く購入できます。
「伊藤食品」さんの公式ホームページの商品紹介ページはこちらです。
こちらの会社さんも、味付きのサバ缶が無添加で販売されています。
まとめ
スーパーに普通に売っている食品や調味料は、なんとなくで選んでいると本来の調味料としての役割を果たせなかったり、実は安全性に懸念のあるものだったり、ということは普通にあります。
特に毎日のように使用する調味料はこだわりを持って、どんな原材料が入っているかを知って購入したいものです。私は全身に広がるじんましんを、「食品添加物」を摂取しないようにすることで克服できて以来、「無添加生活」を送っています。
食事として口に入るもの、毎日肌に触れるものにはきちんとこだわって、自分で納得いくもの選ぶようにしています。ただ、それぞれの食品や商品について無添加のものを探したり、入っている原材料や成分について調べたりすることは、時間もかかりますし疲れます。
しかし、そういう努力が「健康」とその先にある「キレイ」を実現できるものだと信じて、ゆるーく続けています。
この記事を読んでくださる方の、「無添加で、使い勝手が良くて、味も良い商品」を探す時間を少しでも少なくできるのであれば幸いです。
**********
一つのスーパーで無添加食品を買い揃えるのは難しく、手間もかかるので、無添加の食品を購入できるおすすめの通販サイトを下記の記事にまとめています。