
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。
「無添加」の食品を見つけるのは意外に難しいので、「無添加食品」を日々探し求め、見つけては記事にしています。
この記事はこんな方向け
- 北海道の無添加のお土産を探している方
- 食の安全を大切にしている方
- 美容と健康のために、いまできることを探している方
無添加主義の私が日々思うこと。
それは、「食品添加物の入っていない食品」は本当に少ないということ。
そして、その中でも特に探すのが難しいのが、無添加の「お土産」を探すことです。
観光地で販売しているお土産は、大抵の場合は「お菓子」を選択しますよね。
ですがお菓子は、食品添加物の使用が多い食品なのです。
無添加主義を謳っている私が、「大量に添加物の入ったお土産」を買うわけにはいきません。
そこで私が旅行してきた中で見つけた、「無添加のお土産お菓子」をご紹介したいと思います。
今回は「愛媛編」です。JR松山駅付近や道後温泉付近で購入できるお土産をまとめています。
愛媛県の無添加おみやげ①鳴門金時ポテト
昭和8年創業の「畑田本舗」さんの鳴門金時芋を100%使用した「鳴門金時ポテト」です。
出典:菓子処 畑田本舗
●商品名:鳴門金時ポテト
●製造者:株式会社ハタダ
●価格:5個入 771円(税込)
●原材料:
さつま芋、砂糖、小麦粉、バター、卵、水飴、アーモンド
●賞味期限:14日ほど
スイートポテトのような味わいですが、バターが控えめなのか、こってりしていなくてあっさりした口当たりです。でもパサパサもしていなくて、ちょうど良い口当たりです。
甘さもちょうど良く、「無添加のお菓子がなせる美味しさ」だと思える一品で、私のお気に入りのお土産の中の一つです。
JR松山駅で購入可能です。岡山駅でも買えちゃいます。
Amazonや楽天市場でも購入可能です。
愛媛県の無添加おみやげ②六時屋タルト
昭和8年創業の和菓子屋さん「六時屋」さんの「六時屋タルト」です。北海道産の厳選した極上小豆を使用した自社製あんを、カステラで一本一本巻きあげて、手づくりされています。
出典:六時屋
●商品名:六時屋タルト(小)
●製造者:株式会社六時屋
●価格:10切スライス 648円(税込)
●原材料:
砂糖、卵、小麦粉、手亡豆、小豆、柚子、水飴、蜂蜜
●賞味期限:10日ほど
しっとりしたカステラ生地に、しっとりとしたこし餡で食感が全体的にしっとりしています。口にした瞬間にゆずの香りがふわっと広がり、甘さも程よくさわやかな美味しさです。
松山市内の本店(松山市勝山町2丁目18-8)、松山三越、道後温泉街(松山市道後湯之町14−22)で購入できます。
公式サイトはこちら。
またこちらのお店の「カステラ」もシンプルな原材料の無添加です。
出典:六時屋
原材料:卵、砂糖、小麦粉、水飴、蜂蜜
賞味期限:25日ほど
六時屋タルトは楽天市場でも購入可能です。
愛媛県の無添加おみやげ③月窓餅
創業400年の「村田文福老舗」さんの「月窓餅」です。わらび粉を練ったわらび餅に小豆こし飴を包み、青大豆黄奈粉をまぶした和菓子です。
出典:愛媛県大洲特産品広場
●商品名:月窓餅
●製造者:村田文福老舗
●価格:10個入 1,110円(税込)
●原材料:
小豆餡、砂糖、本わらび粉、青大豆黄奈粉、水飴、レンゲハチ蜜
●消費期限:夏季10日ほど
冬季14日ほど
わらび餅と餡が一緒になっている和菓子は中々無いと思っていますが、両方とも大好きなので奇跡の組み合わせです。ふんわりとろーりとして、新しい食感です。400年、姿かわらぬ一口和菓子です。
JR松山駅のキヨスクで購入可能です。
「愛媛県大洲特産品広場」さんのホームページ内でオンライン購入可能です。
愛媛県の無添加おみやげ④媛の手織りパイ
昭和31年に松山市大街道商店街に創業した「母恵夢」さんの「媛の手織りパイ」です。一枚一枚職人さんが手作業で焼いているので愛媛県内のみしか販売していません。(ネット販売はしています)
出典:瀬戸内銘菓 母恵夢
●商品名:媛の手織りパイ
●製造者:株式会社母恵夢(ぽえむ)
●価格:10枚入 1,080円(税込)
●原材料:
バター、小麦粉、グラニュー糖、食塩
●消費期限:15日ほど
パイは無添加の商品が探せば、ちょこちょことあります。こちらの商品もシンプルな原材料で、固めの食感で食べ応えがあります。サクサクしていて、バターのコクもたっぷり感じられて、美味しいパイです。
松山空港やJR松山駅キオスク、道後温泉で購入できます。
公式サイトはこちら。ネットで購入可能。
まとめ
私はお土産のお菓子をもらうと、ついついパッケージの裏の「原材料」を確認してしまいます。そして、あまりにも添加物の多いお菓子のお土産は、買ってきてくれた方には大変申し訳ないのですが怖くて食べれません。
そして買ってきてくれたにも関わらず、「センスがないなぁ」と思ってしまいます。(ごめんなさい)
自分が食品添加物を気にしていなくても、もしかしたら「お土産を渡す人」が食の安全を気にしている人かもしれません。そして「無添加主義」と公言していなくても、実は気にしている人も結構多いのです。
自分が食品添加物を気にしている分、友人や知り合いに贈る「食べ物」は、自分で食べるものよりも気を使って、できるだけ安心できるものを選びたいものです。
私は食事として口に入るもの、毎日肌に触れるものにはきちんとこだわって、自分で納得いくもの選ぶようにしています。ただ、それぞれの食品や商品について無添加のものを探したり、入っている原材料や成分について調べたりすることは、時間もかかりますし疲れます。
この記事を読んでくださる方の、「無添加で、使い勝手が良くて、味も良い商品」を探す時間を少しでも少なくできるのであれば幸いです。
お土産の他にも、無添加の調味料や食品のおすすめを、こちらのページにまとめています。