
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。
「無添加」の食品を見つけるのは意外に難しいので、「無添加食品」を日々探し求め、見つけては記事にしています。
・無添加のお土産を探している方
・食の安全性を気にし始めた方
・美容と健康のために今できることを探している方
無添加主義の私が日々思うことは「食品添加物の入っていない食品」は本当に少ない、ということです。そして、その中で特に購入に際して困難なものは「お土産」です。
観光地に売られているお土産は、大抵の場合は「お菓子」を選択します。しかし、「お菓子」はもっとも「食品添加物」が入っている量が多い食品なのです。
「無添加主義」を謳っている私が、「大量に添加物の入ったお土産」を買うわけにはいかないので、「無添加」のお土産のお菓子をお土産売り場で探すのですが、これがなかなか見つけられないのです。
そこで私が旅行してきた中で見つけた、「無添加のお土産お菓子」をまとめました。食品添加物を気にしている方、無添加主義の知り合いがいる方など、旅行土産の参考にしていただけたら幸いです。
今回は「名古屋(愛知)編」です。「名古屋駅」で購入できるお土産をまとめています。
名古屋(愛知)の無添加おみやげ①
名古屋市北区にある「パティスリー カフェ タナカ」さんの「名古屋フィナンシェ」です。「カフェタナカ」さんは1963年に自家焙煎珈琲専門店として創業した歴史のあるお店です。そのお店の焼き菓子は無添加のものが多く、名古屋駅でも購入できます。
●商品名:名古屋フィナンシェ
●製造者:株式会社タナカ
●価格:5個入 1,242円(税込)
●原材料:<八丁味噌フィナンシェ>
バター、卵白、砂糖、小麦粉、アーモンド、ヘーゼルナッツ、味噌、転化糖、バニラ
<抹茶フィナンシェ>
砂糖、卵白、バター、アーモンド、小麦粉、ヘーゼルナッツ、転化糖、抹茶、胡麻
●賞味期限:25日ほど
八丁味噌味と抹茶味が入っています。味噌味に疑問を持つ方も多いかもしれませんが、コクがあって甘みに深みもあって、なんとも言えない美味しさです。日持ちもするのでお土産にぴったりです。
名古屋駅のキオスクでも買えますし、ジェイアール名古屋タカシマヤ店の地下1階でも購入可能です。「黄金箔」という、金色のパッケージのものも売られています。
またこのお店の「リーフパイ」も無添加です。
●商品名:リーフパイ
●製造者:株式会社タナカ
●価格:8枚入 1,242円(税込)
●原材料:小麦粉、バター、砂糖、きび砂糖
脱脂粉乳、コーヒー、食塩
●賞味期限:45日ほど
こちらも名古屋駅内・ジェイアール名古屋タカシマヤ店の地下1階にて購入可能です。
お取り寄せも可能で、公式サイトはこちら。
cafe-tanaka.shop-pro.jp/?pid=24791906
名古屋(愛知)の無添加おみやげ②
寛永11年に創業が記録されている名古屋の老舗和菓子屋の「両口屋是清」さんの和菓子にも、無添加のものを発見しました。「をちこち」です。
出典:両口屋是清
●商品名:をちこち
●製造者:株式会社両口屋是清
●価格:1棹 1,512円(税込)
●原材料:
砂糖、還元水飴、餅粉、寒天、米粉、小豆、山芋、手芒豆、福白金時豆、大納言小豆
●賞味期限:30日ほど
羊羹とも違い、カステラをすごくしっとりさせたような生地感で、間に入っている小豆餡も、程よい甘さで美味しいです。大納言小豆の歯ごたえもしっかりあります。
名古屋駅にて購入可能です。
公式サイトはこちら。
名古屋(愛知)の無添加おみやげ③
続いては江南市にある老舗和菓子屋の「大口屋」さんの「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」です。
出典:有限会社大口屋
●商品名:餡麩三喜羅
●製造者:有限会社大口屋
●価格:10個入 1,512円(税込)
●原材料:
砂糖、小豆、小麦粉グルテン、小麦粉、もち米(国産)
●消費期限:2日ほど
一昔前はネット販売もやっていなくて、名古屋駅でも購入できず、江南市もお店も早くいかないと売り切れてしまうような人気のあるお饅頭でした。いまでは名古屋駅でもネットでも購入出来るようになって、時の流れを感じます。食感はもっちもっちでふっわふっわで中のこしあんも甘くて、美味です。これは人気が出るわけです。
公式サイトはこちら。ネットで購入可能です。
名古屋(愛知)の無添加おみやげ④
続いても1854年創業の名古屋の老舗の和菓子屋「美濃中」さんの「美濃中 上り羊羹」です。
出典:美濃中
●商品名:上り羊羹
●製造者:株式会社美濃忠
●価格:1棹 2,376円(税込)
●原材料:砂糖、小豆、小麦粉
●消費期限:4日ほど
創業時より代々伝わる伝統銘菓の蒸し羊羹です。羊羹は固いものが多いですが、噛んだ瞬間に口の中で本当に溶けるような感覚です。価格も高めですが、この価格に見合う美味しさです。「上り羊羹」は9月~5月しか販売していないのですが、通年羊羹の「小倉羊羹」もおすすめです。大納言小豆がゴロゴロ入っています。
名古屋駅のキオスクとジェイアール名古屋高島屋の地下1階で購入できます。
公式サイトはこちら。ネットで購入可能。
まとめ
私はお土産のお菓子をもらうと、ついついパッケージの裏の「原材料」を確認してしまいます。そして、あまりにも添加物の多いお菓子のお土産は、買ってきてくれた方には大変申し訳ないのですが怖くて食べれません。
そして買ってきてくれたにも関わらず、「センスがないなぁ」と思ってしまいます。(ごめんなさい)
自分が食品添加物を気にしていなくても、もしかしたら「お土産を渡す人」が食の安全を気にしている人かもしれません。そして「無添加主義」と公言していなくても、実は気にしている人も結構多いのです。
自分が食品添加物を気にしている分、友人や知り合いに贈る「食べ物」は、自分で食べるものよりも気を使って、できるだけ安心できるものを選びたいものです。
私は食事として口に入るもの、毎日肌に触れるものにはきちんとこだわって、自分で納得いくもの選ぶようにしています。ただ、それぞれの食品や商品について無添加のものを探したり、入っている原材料や成分について調べたりすることは、時間もかかりますし疲れます。
この記事を読んでくださる方の、「無添加で、使い勝手が良くて、味も良い商品」を探す時間を少しでも少なくできるのであれば幸いです。
お土産の他にも、無添加の調味料や食品のおすすめを、こちらのページにまとめています。