【ワインと添加物】亜硫酸塩と価格の安い無添加ワインの真実

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワイン 無添加のたべもの
ころ
ころ

こんにちは。

閲覧いただきありがとうございます。

私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。

 

「無添加」の食品を見つけるのは意外に難しいので、「無添加食品」を日々探し求め、見つけては記事にしています。

 

この記事はこんな方向け
・ワインに添加される亜硫酸塩が気になる方

・食の安全性を気にし始めた方
価格の安い国産の無添加ワインについて知りたい方

 

私は今年、ワインエキスパートの資格を取得しました。普段からワインを飲んでいるわけではありませんが、ワインを知っているとかっこいいかな?とミーハー的に受験してみました。

無事に合格して、現在では定期的にワインを飲む習慣がつきました。

 

しかし、ワインには私が極力避けている、酸化防止を目的とした「亜硫酸塩」などの食品添加物が使用されています。

 

亜硫酸塩はドライフルーツの漂白剤として使用される食品添加物で、ドライフルーツの色を鮮やかにするためにも使用されています。(ワインに漂白剤が使用されていると思うと怖いですよね)

 

そこで今回の記事では、ワインに含まれる添加物(亜硫酸塩)のお話しと、スーパーで安く販売されている無添加ワインについてお話したいと思います。

 

スポンサーリンク

ワインに含まれる亜硫酸塩とは

ワインに亜硫酸塩を使用する目的

ワインにおける亜硫酸塩は、ワインの酸化を防いだり、ワインの風味を損ねる菌が増殖するのを防いだりするために使用される食品添加物です。

正確には二酸化硫黄と呼ばれるものですが、ラベルには「亜硫酸塩」と記載されます。

 

亜硫酸塩(二酸化硫黄)の歴史

アンフォラ

二酸化硫黄は、古代ギリシャ時代にワインを作っていた頃から使用されていたと言われています。

ワインを保管する壺の中に、硫黄を入れて燃やすことにより二酸化硫黄を発生させていたのが、その起源だと言われています。

 

二酸化硫黄の人体への影響

二酸化硫黄は高濃度で人間の体内の入ると、気管支炎・ぜんそくなどを引き起こします。

また、発がん性や腎臓への障害などの危険性が懸念されています。

 

とても怖い影響ですね。二酸化硫黄をワインや食品にどれだけの量を使用して良いかが、国によって規定されているので次の項でお話しします。

 

亜硫酸塩の添加上限

日本でのワインへの亜硫酸塩の最大含有量は、厚生労働省によって、

  • 350mg/L

と上限が決められています。

 

ちなみにEUのワイン法における亜硫酸塩の最大含有量は、

  • 辛口赤ワイン☞150mg/L
  • 辛口白ワイン☞200mg/L
  • 甘口ワイン☞350mg/L

と、ワインの種類により上限が決められていますが、日本よりも少し厳しい上限が設けられています。

 

しかし、ここで知っていただきたいのが、日本での他の食品への亜硫酸塩の最大含有量です。

  • かんぴょう☞5,000mg/kg
  • ドライフルーツ☞2,000mg/kg
  • 干しブドウ☞1,500mg/kg

 

かんぴょうは1kgあたりに5,000mgも亜硫酸塩の使用が許可されています。

ワインは1Lがおよそ1kgなので、14倍もの亜硫酸塩の使用が認められているのです。

ドライフルーツも2,000mgという、ワインのほぼ5倍の量の使用が認められています。

 

こうして見ると、ワインに含まれる亜硫酸塩は微量であることがわかります。

 

ワインに添加した亜硫酸塩はどうなる?

ワインは基本的に長期で熟成させることにより味が複雑になり、奥深い美味しいワインへと変化していきます。

長期熟成に耐え、美味しいワインにするためにも「亜硫酸塩」はワインにとって必要不可欠な添加物なのです。

 

そして、亜硫酸塩はワインに添加すると、その半分は糖分などの成分と結合することによって

無害な状態

になることをご存知でしょうか。

また時間の経過に伴い、徐々に減少していく物質でもあります。

 

 

価格の安いワインの中には、亜硫酸塩を上限値いっぱいまで使用しているようなメーカーもあるようです。

しかし、丁寧なワインづくりをおこなっているワイナリーでは、亜硫酸塩の使用量は出来る限り少なくできるように努力しているそうです。

 

そのため、ワインにおける亜硫酸塩に関しては、

良心的なワイナリーのワインを選択すれば、それほど気にする必要はないのかな?

と個人的に思っています。

 

ただ、ぜんそくの方は少ない量でも発作を引き起こす可能性があるため、摂取は控えた方が良いとの見解もあります。

 

価格の安い国産の無添加ワインとは

赤ワイン

ここで気になるのが、スーパーでよく見かける国産の「無添加ワイン」です。

 

酸化防止剤はワインを美味しくするためには不可欠な存在のはずなのに、それが無添加。

しかも1本(750㎖)が、1,000円もせずに購入できてしまうのです。これはカラクリがあるに違いないと思い調べてみました。

 

スーパーで販売している無添加ワインの原材料を見てみるとそこに記載してあるのは、「輸入濃縮還元ぶどう果汁」という文字のみ。

「むむむ?輸入?濃縮還元?」初めて見た時は疑問がいっぱいでした。

この意味を解説します。

 

輸入濃縮還元ぶどう果汁とは

ぶどう

「濃縮還元」という文言が記載された100%のジュースが販売していますが、これと一緒です。

現代の技術を駆使し、果物を濃縮(どろどろの液体あるいは粉末)して、その濃縮された液体や粉末に水や香料を足して、ジュースにするという製法です。

 

なぜこんなことをするのか?というと、

  • 日持ちさせるため
  • 輸送コストを削減するため

です。日本は農地が少ないので、果物は海外からの輸入に頼っています。

輸入する際に果実のままだと、長い船旅の中で果実が傷んでしまうし、果実の状態では体積が大きいため輸送コストがかかってしまいます。

 

濃縮すると果汁を日持ちさせることもできて、輸送コストも抑えられるのです。

海外で大量生産された果物自体の価格も安く、国産の果物を使用するよりも濃縮された輸入果汁を使用する方が、ずっと安くジュースを作ることができるのです。

 

そして、気になるのが濃縮された果汁や粉末には、何も添加されていないのか?という疑問です。日本の食品衛生法上では、

  • 「製造過程に使用して最終的に食品に影響が出ないほどの量の添加物の使用であれば、原材料欄への表示はしなくても良い」

というルールや、

  • 「原材料の原料は表記しなくて良い」

というキャリーオーバーというルールがあります。

 

例えば、原材料欄に「濃縮ぶどう果汁」と記載されたワインの、濃縮ぶどう果汁に添加物が使用されていたとしても表記はしなくても良いのです。

 

本当に濃縮ぶどう果汁には添加物が使用されていないかを確認したくて、いろいろと調べてみました。

そうすると、公開されている特許技術の中で、ワイン用の濃縮ぶどう果汁の製法の特許の公開情報を発見しました。

読み解いてみると、なんと製造過程で「亜硫酸塩」を添加していました…

 

この特許の製法で、全ての濃縮ぶどう果汁が作られているとは限りませんが、原材料の原料の中に亜硫酸塩が使用されているのに、「酸化防止剤無添加」として販売している無添加ワインが本当に無添加なのか、疑問が残ります。

 

ちなみに、EUでは濃縮されたブドウ果汁を使ってワインを作ることは禁止されていますが、日本では許可されています。

さらに、輸入された濃縮果汁を使用しても国内で製造していれば、ラベルに「国産」と記載をすることもできるのです。

これは本当に国産なのでしょうか。日本のワインの表示ルールには若干疑問を感じてしまいます。
※国産のブドウを使用して作られたワインは「日本ワイン」という表記がされています。

 

まとめ

メーカーによっては本当に無添加なのかもしれませんが、日本で安く販売されている無添加ワインは、健康志向を利用した商法のように感じられ、少し残念な気持ちになってしまいました。

 

計り知れない企業努力をして、無添加を実現している食品メーカーもあるので、原材料の表記のルールがもっと厳しく、正確になるとよいなと思う今日この頃です。

 

★無添加の調味料や食品について、こちらのページにまとめています。

 

****************************
参考URL:
エノテカ 酸化防止剤がワインに与える効果と影響
たべるご 二酸化硫黄の毒性
公開特許公報(A)_濃縮ブドウ果汁の製造方法

 

無添加のたべもの無添加のはなし
スポンサーリンク
ころ

ブログ管理人のころです。
無添加生活10年目。無添加やオーガニックの食品やアイテムを日々探し求め、見つけては記事にしています。美容の小ネタなんかもときどき。
現在過去記事見直しがてら、YouTubeもつくってます。
インスタ、楽天roomも運営中↓

ころをフォローする
ころをフォローする
タイトルとURLをコピーしました