
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
無添加生活をメインに、美容と健康に関するブログを書いています。
ナチュラルな生活、キレイになる生活を送るために参考にしていただけたら幸いです。
・アニマルウェルフェアについて知りたい方
・人間だけでなく動物の尊厳も守りたい方
・アニマルウェルフェア対応の食品を探している方
アニマルウェルフェアとは
「アニマルウェルフェア」という言葉をご存知でしょうか?
アニマルウェルフェアとは、「家畜福祉」のことを意味します。
家畜とは、人間が食したり、その皮膚を革を製品として利用するために、飼育されている動物たちのことです。
そんな家畜である動物たちが、
- 死を迎えるまでの飼育過程において、ストレスを感じず、自由に行動できて健康的な生活ができる状態にあること
- 家畜と人が相互に満ち足りた生活を与え合っている状態
と定義されています。
畜産先進国であるEUでは、生産性と効率性の向上を目的としてきた工場的畜産から、アニマルウェルフェアに対応した畜産への転換がすすめられています。
EUではすでに、
- 妊娠豚の拘束飼育
- 採卵鶏のバタリケージ飼育
- 牛の繋留飼育
が法的に禁止されています。
しかし、日本ではアニマルウェルフェアの対応が海外よりも遅れており、EUで禁止されている上記の事項も日本では、一般的に行われている飼育方法なのです。
2021年には東京オリンピックが開催されます。
しかし、東京での開催が決定した際、オリンピックメダリスト計9名が、日本の畜産物のアニマルウェルフェア基準が低すぎると抗議し、声明を発表しました。
日本では、農林水産省が平成21年から畜種ごとに「アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針」はあるものの、EUのように法律化されていません。
東京オリンピックがきっかけで、日本の家畜福祉の状況が向上すると良いなと願うばかりです。
肉は食べないほうが良いのか?
家畜福祉の話をすると、
肉を食べてはいけないのか?それは無理…
と思う方も多いと思います。
私も子供のころから、お肉を食べて育ちました。
ただ、日本の家畜動物の飼育や家畜が食すえさの悲しい現状を考えると、ベジタリアンやヴィーガンのような食生活を送りたいのが本音です。
しかし、一緒に暮らす夫がお肉が大好きなため、簡単には食生活を変えることはできません。
※ベジタリアンやヴィーガンの違いについての説明記事はこちら
ですが、家畜福祉に配慮して、アニマルウェルフェアにのっとった生産を行っている企業から、食品を買うことはできます。
家畜福祉に配慮して生産された食品は、そうでない食品に比べて価格が高くなりがちです。
ですが、
「命あるものを、ありがたくいただく」
という考えをもち、高くてもそういった食品を選ぶことが、個人にできる家畜福祉なのではないかと思っています。
アニマルフェア対応の食品
アニマルウェルフェア対応している食品をピックアップしました。
調べてもなかなか見つけられず、こういった場面でも日本のアニマルウェルフェアの意識の低さを感じました。
今回の記事では「牛乳」に焦点を絞ってご紹介します。
※肉牛・養豚編はこちらの記事にまとめています
※卵・肉鶏編はこちらの記事にまとめています
牛乳
十勝しんむら牧場
出典:十勝しんむら牧場
北海道河東郡にある「十勝しんむら牧場」さんは、牛本来の姿である放牧酪農をおこなっています。
「誰もが安心して飲めるおいしい牛乳を作りたい」という思いから、牛のえさにも配慮をしています。
良い草を食べた牛の牛乳はおいしくなるため、牛のえさとなる牧場に生えている草を育てるための土づくりを最も大切に考えています。
放牧牛乳はもちろん、「ミルクジャム」などのミルクを使用した食品を販売しています。
また、良い土作りを行ってきた十勝しんむら牧場では、豚も牛たちと同じように放牧させています。
ソーセージやハンバーグなどもオンラインショップで購入可能です。
十勝しんむら牧場さんの公式オンラインショップはこちら
十勝しんむら牧場さんのミルクジャムは、Amazonや楽天市場・Yahooショッピングでも購入可能です。
あすなろファーミング
出典:あすなろファーミング
北海道の十勝清水町にある「あすなろファーミング」さん。
土作り、草作り、牛作りをモットーに25年間、農薬や化学肥料を一切使わないリサイクル農業を進めている会社です。
牛にはストレスのかからない放牧を行い、飼料も国内飼料で遺伝子組み換え作物を使わない自然生態系の管理をしています。
牛乳やヨーグルト、生キャラメルやプリンなどを公式サイトで販売しています。
あすなろファーミングさんの公式サイトはこちら
あすなろファーミングさんの乳製品は、Amazonや楽天市場・Yahooショッピングでも購入可能です。
磯沼ミルクファーム
出典:磯沼ミルクファーム
東京の八王子にある牧場「磯沼ミルクファーム」さんは、家畜福祉アニマルウエルフェアの考え方を取り入れ、乳牛の命の尊厳と自主性を尊重した牧場です。
育成牛は、放牧場で牧草を自由に食べて育った牛です。
搾乳牛は、牛舎の中で放牧され干し草を自由食べ、飲み水は牧場地下50mから汲み上げられた天然水のおいしい水を飲んでいます。
また、牛舎のベッドにはコーヒー工場・チョコレート工場よりとり寄せた、カカオ殻・コーヒー皮・豆・粉を毎朝1000㎏以上撒いているという徹底ぶりです。
低温殺菌牛乳とヨーグルトをメインに生産していて、公式サイトで購入可能です。Amazonや楽天市場では購入できません。
磯沼ミルクファームさんの公式サイトはこちら
なかほら牧場
出典:なかほら牧場
岩手県下閉伊郡岩泉町にある「なかほら牧場」さん。
標高700~850mの窪地に位置し、平らな牧草地ではなく山の植生を活用する「山地(やまち)酪農」という手法を用いて、“牛なり・山なり・自然なり”の放牧酪農を行っています。
牛は広い山に一年じゅう昼も夜も放牧し、食事・睡眠・排泄はもちろんのこと、交配・分娩・哺育までを全部ウシまかせにしているため、ストレスとは無縁の生活を送っています。
なかほら牧場の製品はすべて完全なケミカルフリーで無添加です。
甘味料は自然派に人気の高いアガベシロップ。抹茶やリンゴジュースなど、コラボ食材も自然栽培品・農薬不使用です。
なかほら牧場さんの公式サイトはこちら
なかほら牧場さんの乳製品は、Amazonや楽天市場でも購入可能です。
まとめ
牛を大切に育てている牧場をご紹介しました。
普通のスーパーでは、アニマルウェルフェアにのっとった生産がされている食品を見つけることは、ほぼできません。
また、やはりどうしても価格が高いので、安い食品を選んでしまいがちです。
もちろん私もそうですが、
何回かに1回、こういった食品を選んでみる
という小さな行動だけでも充分ではないかと思います。
生き物や地球にやさしい選択をしていきたい方にとって、何かの参考になれば幸いです。
次回は、他のアニマルフェア食品について触れたいと思います。
※生き物にやさしい選択をしたい方に向けて、ヴィーガンレザーについてまとめた記事がこちらです
*************************************
参考URL:Global Organic network
現代ビジネス なぜ世界のメダリストたちは東京五輪に強烈抗議したのか
農林水産省 EUにおける動物福祉政策の概要