
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます。
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加」生活を送っています。しかし「無添加」の食品を探すのは中々の至難の業です。
様々な場所で「無添加食品」を探し回って、見つけた食品をもとに記事を書いています。
・無添加のケチャップを探している方
・食の安全性を気にし始めた方
・美容と健康のために今できることを探している方
様々な「無添加食品や商品」をまとめた記事です。添加物や化学合成物質が気になる方は、是非ご覧ください↓
無添加調味料を探すのは難しい
私は結婚してから、毎日の夕飯づくりに頭を悩ませています。結婚前は自分だけの夕食を作っていましたが、結婚するとそういうわけにはいきません。夫は食べる量も多く、「こってり味大好き!」なタイプなので、私が独身の頃に食べていたようなメニューでは満足しません。
味の変化も必要なので、調味料の種類を増やしてバラエティに富んだメニューを作らなくては、と調味料を買い集めることにしました。
ところがスーパーに行ってみると、食品添加物の入っていない調味料は、ほぼ販売していないのです。どうしても妥協はしたくないので「調味料からすべて自分で作ろうか」という思いも湧き出るものの、仕事をしているとそんな時間もありません。
そこでネットで探すことにしましたが、「無添加 ケチャップ」と検索して、出てきた商品を買っても、いまいちな味だったりすることも多く、無添加で美味しい調味料を探すのにとても苦労しました。
そこで食品添加物を気にしている方の、そういう時間を減らせるように、私が食べてみて美味しいと思ったものを紹介させていただきます。
ケチャップの原材料
おすすめ無添加ケチャップをご紹介する前に、普通のスーパーで売っている価格の抑え目な大手メーカーのケチャップの原材料を見てみます。
【原材料】
トマト、糖類(ぶどう糖加糖液糖、砂糖)、醸造酢、食塩、たまねぎ、香辛料
この中で食品添加物は、「ぶどう糖加糖液糖」が該当します。
原料はトウモロコシのでんぷんです。これを精製したコーンシロップのことをぶどう糖果糖液糖と呼びます。異性化糖とも呼ばれ、砂糖より甘さを感じやすく、依存性があると言われています。原材料であるトウモロコシが遺伝子組み換えである可能性もあったり、体内の老化物質として着目されているAGEsを作るリスクが高まるという報告もあるので、安全性に懸念が残る食品添加物です。
※果糖含有率が 50%以上 90%未満のものを「果糖ぶどう糖液糖」といい、50%未満のものを「ぶどう糖果糖液糖」といいます。
参考URL:TAKURO MORI Official Web Site
おすすめ無添加ケチャップ①高橋ソース
最近では、大手のメーカーでも無添加のものも出てきていますが、私のおすすめは「高橋ソース」さんの「有機オーガニック100トマトケチャップ」です。
●製造者:高橋ソース株式会社
●原材料:
有機トマト、有機砂糖、有機醸造酢、食塩、有機玉ねぎ、有機香辛料
●内容量:500g
●賞味期限:購入時点から1年半後
【味や使用感】
味はトマト味もしっかり出ていて、なおかつフルーティでとても美味しいです。
普通のスーパーでは見かけないですが、「カルディ」や「成城石井」や自然派のスーパーでは見かけます。
オーガニック材料を100%利用しているところが、安心できるポイントです。
「高橋ソース」さんの商品の公式サイトはこちらです。
おすすめ無添加ケチャップ②ヒカリ
続いても有機トマトを使用した商品になります。「光食品」さんの「ヒカリトマトケチャップ」です。
●商品名:有機トマトケチャップ
●製造者:光食品株式会社
●原材料:
有機トマト、有機砂糖、麦芽水飴、米酢、りんご酢、食塩、有機玉ねぎ、有機にんにく、香辛料
●内容量:300g
●賞味期限:18ヶ月
【味や使用感】
こちらのケチャップは「高橋ソース」さんのものと比べると、酸味が強いです。また香辛料も少し強く感じますが、トマトの味が濃くて、甘みもあって美味しいです。
【価格】
スーパーによってはこの商品を販売していないところもありますが、販売しているところではだいたい350円くらいで購入できます。
Amazonでも購入できますが、スーパーで購入した方が安いです。
「光食品」さんのこの商品の公式サイトはこちらです。
よく見かける「ハインツ」のケチャップも実は無添加です。
【原材料】
トマト、砂糖、醸造酢、食塩、にんにく、香辛料/香辛料抽出物
まとめ
無添加食品で美味しいものを探すのはとても大変な作業です。無添加食品は価格も高めなのでホイホイ購入しずらい部分もあります。
またせっかく購入しても味が物足りない…美味しくない…ということもあったります。保存料が入っていないため賞味期限も短く使い切れずに捨ててしまうこともあります。
私が食品添加物を摂取しないために調べたり、実際購入したりして紹介しているものです。味の好みが違ってこのブログを見て購入いただいてイマイチおいしく感じられないようでしたら申し訳ない限りです…。
しかし私は無添加の商品を購入するときは、
・スーパーでひたすら原材料をチェック
・「無添加」「調味料(食品名)」と検索
・見つけた商品の評価を見て購入
・食べてみて自分で評価
という作業を行っているのでブログを読んでくださる方々の、その作業時間を少しでも減らせるのであれば幸いです。
**********
一つのスーパーで無添加食品を買い揃えるのは難しく手間もかかるので、無添加の食品を購入できるおすすめの通販サイトを下記の記事にまとめています。