
食品添加物の勉強を深めたいけど、どうやって勉強すればよいのかな?
せっかく勉強するなら資格が取りたいけど、食品添加物に関する資格ってあるのかな?
という疑問を持っている方に向けて、食品添加物について学べる資格をご紹介したいと思います。
この記事はこんな方向け
- 食品添加物に関する勉強を深めたい方
- 食品添加物に関係する資格を取得したい方
- 空いた時間に何か勉強をしたいと思っている方
食品添加物について学べる資格はある?
私は食品添加物を摂取しないことにより、全身に広がるじんましんを克服して以来、美容と健康のためにも「無添加生活」を送っています。
そのため、様々な無添加食品を探しては記事にしてきました。☞無添加食品をまとめた記事はこちらです
ただ、そんな私は「食品添加物」に関する資格を持っているわけではありません。
この世界の第一人者である安西司先生の本を読んだり、ネット上で様々な記事を読んだりしながら知識を深めているつもりですが、資格として何か取得してみたいなと思い始めています。
食品添加物に関する資格って何かあるのかな?と探したところ、食に関する資格はたくさんありますが、食品添加物を深く学べる資格を3つに絞ることができました。
この記事を読んでくださる方は、「食品添加物」を避けたいと思っていて、食品添加物について学びたいと考えている方も多いと思います。
そこで今回の記事では「食品添加物について学べる資格」についてお伝えします。
食品添加物が学べる資格
「食品添加物」を学べる資格はおもに、
- 加工食品診断士
- ナチュラルフード・コーディネーター
- 食育アドバイザー
の3つがあります。
それぞれについて説明します。ちなみに、いずれの資格も受験資格は不要です。
加工食品診断士
「食品の裏側」という本の著者である安西司先生が監修している資格です。
安西司先生は食品添加物の専門商社で働いていた元セールスマンで、その経験をもとに「食品添加物」に関する本を何冊も出版されています。☞安西先生の本についてはこちらの記事でまとめているので、気になる方はこちらの記事をお読みください。
「食品添加物」に焦点を絞った資格ですが、添加物以外にも遺伝子組み換え食品についても勉強でき、食の安全に関する知識が深められる資格です。
資格を取得するには、全44時間・44科目の講座を受講し、最後に試験を受けて合格する必要があります。講座の開催場所が東京のみなのが残念なところです。
一般社団法人加工食品診断士協会が認定している資格です。(民間資格)
受講料は248,000円とお高めですが、安西先生が直接講師となってお話をしてくれるので、この金額でも価値はあると思います。
「加工食品診断士」の公式ホームページはこちらです。
食育アドバイザー
発育中の子供に与える「食」の影響を踏まえて、安全な食生活を考えるきっかけになる資格です。
料理の作り方というよりは、「食全般」についてを学ぶ資格です。
食育指導をするための基礎知識や、食品の安全な選び方などが学べる資格です。「食の安全」の勉強の中で、食品添加物について学びます。
食育という観点で勉強できるので、栄養バランスなど年代に合わせた健康を考えた食事作りの勉強もできます。
3ヶ月の通信講座受講+受験が必要です。
受験があると言っても自宅でテキストを見ながらでOKなので、受験者のほとんどが合格できます。
通信講座 一括払い 36,000円(税込)
分割払い 月々1,880円×24回(税込)
受験料 5,600円(税込)
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定
(民間資格)
受験が必要な資格でもありますが、合格率は高いため取得しやすい資格の一つです。「資格のキャリカレ」の通信講座で取得が可能です。
食育アドバイザーの資格の詳細についてはこちら。
「食育アドバイザー」に似た資格で「食生活アドバイザー」という資格があります。
ユーキャンの通信講座で勉強することができますが、試験を受験するだけで資格取得することもできます。
食に関して幅広く学びたい方は、「食生活アドバイザー」を学ぶのがおすすめです。「ユーキャン」の通信講座で学ぶことができます。
ナチュラルフードコーディネーター
食品添加物などの「食の安全」についても学びますが、実際の料理の作り方などが学べる資格です。
ナチュラルフード(有機野菜や無添加食材)を使った料理について学べます。食材の選び方から、玄米の美味しい炊き方、自家製の調味料からマクロビスイーツの作り方まで身に付けることができます。
通信講座を申し込んで、講座の課題(学科4回・実技2回)を提出するだけで資格取得可能です。課題に合格すると「ナチュラルフード・コーディネーター」の証書が授与されます。
難易度は低く、課題を提出できれば良いのでほぼ100%の合格率です。
一括払い:64,000円(税込)
分割払い:4,420円×15回(税込)
日本創芸学院認定 (民間資格)
難易度が低く、受験もないためかなり取得しやすい資格です。通学しなくて良いところもメリットです。
オーガニックや食品添加物について学びたい方、料理教室を開きたい方などに向いている資格でもあります。
ナチュラルフード・コーディネーターの資格に関する詳細はこちらです。
まとめ
「食」に関する資格は種類が豊富ですが、食品添加物を学べる資格を3つに絞りました。
中でも「加工食品診断士」に関しては、「食品添加物」をメインに勉強することができます。
その他の2つの資格は「食」という大きな枠の中で「食品添加物」を学ぶという感じです。
食品添加物の勉強を深めて資格を取得したいという方は、資格取得してみてはいかがでしょうか。私は、「加工食品診断士」が愛知で講座を開始したら受講したいと思っています。(愛知在住のため)
*********************
参考:一般社団法人 加工食品診断士
ハッピーチャレンジゼミ
資格のキャリカレ